南九州ぐるり旅行記-その2
前回の記事(南九州ぐるり旅行記-その1)の続きです。
3日目・高千穂~阿蘇山~霧島
天気は朝から雨。
昨日のうちにボートに行っておいてよかったと心の底から思いながら起床。
朝食をオサレな食器でいただき
(スプーンに絵がついているんですよこれ。これオシャレ以外の何者でもないやつですよ。)
興奮しているので、また予定時刻よりも早く出発です。
旅の間は毎日6時くらいに目が覚めてます;
天岩戸神社・西本宮
天孫降臨の地、高千穂の天岩戸神社です。
天照大神が天岩戸にこもった場所を守っている神社だそうです。
ここは、神官さんに無料で神社の奥の鍵がかかっている聖域に案内してもらえるんですよ。
聖域ですよ、聖域。響きだけでしびれます。
聖域は、対面に天岩戸の洞窟があったけれど、くずれてしまって今ではほとんど見えなくなっている場所でした。
受付で申し込んで少し待ってから、わりとイケメンの若い神官さんに説明してもらいながら案内してもらいました。
もちろん聖域の写真はダメですが、聖域以外は写真OKと言われたので写真を撮っていたら、こんな写真が撮れました。
見えますか?見えましたか?なんか光の線がピーーーって降り注いでませんか?
これ、超パワーでてるでてるやばいですでてますパワースポットォ!!
これは、昔は本殿として使っていた建物を、建て替えでそのまま神楽殿にしたものだそうです。
ご利益ありそうなのでみんなに自慢してます。
神社の古代銀杏。古代銀杏は諏訪とここの2箇所しかないそうです。ふむふむ。
神官さんに神社のことや由来を聞いて、稲と綿の話とかも聞いて、日本人でよかったと何か泣きそうになりました。
来て本当に良かった。
天岩戸神社・東本宮
誰も人がいませんでしたが、静かで素朴な東本宮でした。
雨のおかげで緑やコケがより一層美しかったです。
阿蘇~霧島へ
山頂は風が吹きすさんでいて、ものすごく寒かったです。
なのでラーメン食べるよね。
そして、どんどん雨は強くなっていきました。そう、実は台風がきてたんですね。
今までなんとかなってたのが不思議なくらいですが、これも神さまのお導きかしら。
このぐらい降ってた。
そのまま霧島温泉郷へ。
霧島の硫黄谷では煙がたくさん上がっていました。
3日目のお宿は霧島観光ホテル。
大きいホテルで、貸切の露天風呂もあるし平日の安いプランだけどお料理もおいしかったし、サービスもよかったです。
お食事するとこもでっかいし、団体客向けのきれいなホテルでした。
焼酎バーというのがあって、飲みたい人には嬉しいかも。
霧島温泉は湯の花がたくさん浮いてましたが、台風だったので露天風呂に葉っぱや虫もたくさん浮いてました。
蒸し風呂や大浴場や男女日替わり湯など、可能な限りの温泉に入りました。
もちろん朝6時に起きて、朝食の前にも温泉に入ります。
「チェックイン→ ご飯の前にひとっ風呂 → ご飯の後にゆっくりつかる → 朝早起きして朝風呂につかる」
女子ならみんなそうしますよね~
4日目・霧島~別府
雨の中霧島神社へ向かう。丸尾の滝は素通り。
霧島神社
霧島神社についた頃は雨もほとんど止んでいて、緑が多く、空気も澄んでいて
とても気持ちいい場所で気に入りました。
この手水舎(ちょうずや)は、苔むしていて龍がいて立派でした。
さざれ石(小石が岩の塊に変化したものをいうらしい)も置かれて、苔むしていて、
あ~君が代のさざれ石はこういうものか~としみじみ。
またも日本人でよかったと感じたのでした。
青島神社
霧島を離れ、宮崎まわりで別府へ。
青島神社はまわりが海に囲まれた神社です。
こんな台風が近づきつつある日に来るのはアカンかったかも…と、すごく高い波が押し寄せているのを見ながら思いました。
なんか、海の石が気持ち悪かったです。
これは鬼の洗濯岩という珍しい地形で国の天然記念物にも指定されているやつだそうです。
宮崎~別府へ
そして別府へ。
別府はそこら中から温泉の煙が上がっている所で、情緒があります。
地獄めぐり
別府名物、地獄めぐり。地獄ごとに入場券を買って散策する感じなんですね。
海地獄と、隣の山地獄に行きました。
海地獄は、睡蓮(すいれん)や、庭園を散策できて、山地獄にはなぜか動物がいました。
カバやフラミンゴにエサをあげれる山地獄で、思ってたより楽しかったです。
受付のおばちゃんもノラ猫にエサをやってました。
お宿は、地獄めぐりの近所にある「おにやまホテル」で、牛しゃぶ食べ放題でした(^q^)
このホテルが今回の旅で一番満足度が高いホテルで、混んでないし、温泉の泉質も良いし、家族風呂も無料でした。
場所がむちゃくちゃ街中にあるので、屋上の露天風呂で端っこに行くと、他の建物から丸見えだろこりゃ~とは思いました。
布団の厚みもちょうどいいフカフカ感でした。布団って意外と重要です。
道後温泉・霧島温泉・別府と温泉に入ったけれど、別府が一番効く気がします。効いてる感がある。
最終日・別府~神戸へ
旅も終わり。天気は晴れ。神戸までの予定時間は7時間半…。あとは帰るだけです。
帰りも同じ、四国へ渡るフェリー。
前の船がちょうど出てしまったところだったので、フェリー乗り場でしばらくぼーっと九州を惜しむことが出来ました。
愛媛を通り、帰りは少し遠回りをして上まわりの海沿いを通りました。
海は良い。
最後の最後で、うどん県のパーキングでうどんを食べれたので、悔いなし!!!
うどんでお腹を起こしてから行きましょう、みたいな標語が看板に書いてあって、さすがうどん県と思いました。まぁまぁ美味しかったです。
懐かしの明石海峡大橋を通り、帰宅。
自分へのお土産とかしこたま買い込んで、旅は終わります。
温泉地に行ったら、湯の花買うよね!!!
ちなみに別府のが一番効く感じします。霧島温泉はやさしい感じ。
東急ハンズでも売ってる、ヤングビーナスって温泉の素もすごい体が温まりますよ。
お土産の一番当たりは、ちょっと高め(1000円over)の新茶でした。葉っぱが揃っていて上品なお味。
今回の旅行ですごくパワーをもらうことができました。
こんな長々と読んでいただいたみなさまにも、元気をわけることができればいいな。
以上、九州旅行に行った自慢だけの記事でしたっ!
—
おまけの高千穂峡壁紙↓
サイズが合えば使ってください。(1920✕1080サイズ。個人利用のみ・再配布ダメですぉ)